HOME > 経済・税金
UPDATE 2007.10.31
ウォーレンバフェット
先週、ウォーレンバフェットが韓国を訪問した記事があった。彼の近年の株式投資の中で最もパフォーマンスの良かったのが韓国の株だったとか!?彼が売り逃げる為に訪問したのか?それとも新たな投資調査で訪韓したのかな?
シルバー上昇
金と銀の相対関係をGSR(Gold Silver Ratio)と呼ぶ。この指数は株式市場や景気のブームをかなり正確に知らせてくれる指数である。
UPDATE 2007.10.29
金価格779ドル
金価格が779ドルまで上昇した。ロンドンの引け値ベースで700ドル以上は過去10回しかない。下のチャートの左上にその10回分を示してある。
UPDATE 2007.10.26
中国投資銀行
インダストリアル&コマーシャルバンクオブチャイナ、CIBC(中国工商銀行)が南アフリカのスタンダード銀行20%を55億USドルで買った。南ア最大の銀行。僕も何年か前にこの銀行買いたいなぁーと思った事があった。もしお金があればね?
UPDATE 2007.10.25
十五夜
満月が近づいてくると人はそわそわすると言う。古代ローマ人は月を見ているとルナティック(狂人)になるという。萩原朔太郎は「月に吠える」という詩を書いたが…。
BBB債、ついに26
流動性の危機は債券市場の値動きを眺めれば正確に理解できる。担保債のAとBBBの債券価格。8月のパニック時より下げている。
UPDATE 2007.10.23
オイルショック
オイルショック。1970年に日本経済が上昇気流に乗っていた時に、石油の価格が急激に上昇した。これを我々はオイルショックと呼んだ。
UPDATE 2007.10.22
87年型か!?
10月11日をNY株の高値と仮定すれば、安値から1260営業日となる。1942年が1211営業日、1987年が1273営業日でトップを付けている事を考えると…。
UPDATE 2007.10.19
ブラックマンデー
Aサブプライム担保債の買値が4日間で15ポイント下落したという。凄い話だ。市場は株価、原油、金の上昇に目を奪われているが、短期金利は2.6%から4.2%まで上昇している。
UPDATE 2007.10.18
世界同時パニック!
尊敬するボブホイからGLOBAL WARNINGなるレポートが届いた。
UPDATE 2007.10.16
ペトロチャイナ
ウォーレン・バフェットがペトロチャイナの株を売ったと昨日のウォールストリートジャーナルにある。中国株で最も巨大にして有名な株。その株をあのバフェットが売り抜けている。
結論
4週間前の4%まで落ちた短期金利。次なるFRBの動きは金利を下げない、そう市場は読んでいるのか、4.2%まで短期金利は上昇している。
UPDATE 2007.10.11
上海株暴落の予兆あり!
上海株、暴落の予兆あり!早ければ、一週間以内…
UPDATE 2007.10.09
サブプライムヒット
メリルリンチが55億ドル(約6000億円)相当のサブプライムローンの損失の引き当てをした。UBSの34億ドル、ゴールドマンサックスの15億ドルに比べたら大変な額である。しかし、週末に株価は2.5%増の76.67ドルまで上昇した。
UPDATE 2007.10.05
サブプライム担保債39
BBBのサブプライム担保債の価格が、なんと39.33まで下げた。2006年の8月、100だったのに。そして今年2月中旬75、そして8月のパニック時、41.42まで下げたこの債券価格は、9月20日、48.56まで回復していた。
UPDATE 2007.10.04
「ガイアの夜明け」に出ます
「ガイアの夜明け」に出ます。 シルバーエイジではないが、いぶし銀の銀は長い歴史の中で様々な事を教えてくれる。老齢なアナリストのように、シルバーの動きと他の通貨や金、原油の分析から、かなり意味のあるストーリーが読み取れる。
UPDATE 2007.10.03
ダウジョーンズ/ゴールドレシオ
NY株とゴールドの価格が逆相関している。80年1月31日に1.02だったダウと金。つまり、ダウが800ドルなら金も800ドルだったという事である。今回のNY株の下げと下げの行き着くところはこの1.02の指数。つまりダウが2000ドルなら金も2000ドル。ダウが5000ドルなら金も5000ドルという事が言える。
UPDATE 2007.10.02
NY新値
8月11日からの一週間の大騒ぎは何だったのであろうかというくらい、ニューヨークの株価は再び最高値を付けた。
UPDATE 2007.10.01
リアルゴールド2300へ
金価格(London PM Fix )は、1980年1月31日にUS$850に達した。その金価格が先週、28年ぶりの高値となるUS$743まで上昇した。上昇基調にある金価格だが、CPI(消費者物価指数)で調整したリアルゴールドのチャートで眺めてみると、異なる展開が見えてくる。
中島孝志先生の「1%しか知らない大切なこと」
NHKが語り始めたCIA(331)(後編)
チャートワークス 2025年3月28日 株式市場
チャートワークス(原文) S&P Update March 28, 2025
(アドバンスドの紹介)時代の転換点を読む 2025年3月13日号
NHKが語り始めたCIA(331)(前編)
チャートワークス 2025年3月27日 銅
チャートワークス(原文) Copper has been a clear winner in sector rotation this year. March 27, 2025
時代の転換点を読む 2025年3月27日号
時代の転換点を読む(原文・要点)PIVOTAL EVENTS March 27, 2025
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月