経済・税金

HOME  >  

2019年09月

UPDATE 2019.09.30

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」83

トランプはいよいよ金融政策で中国を締め上げる方向に舵を切りましたね。

制裁関税による締め付けからシフトするのは時間の問題でした。これからが本格モードということになります。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.28

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

米短期国債金利が急落:ニューヨークを危機が襲う

続きはこちら

UPDATE 2019.09.28

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

伸長し過ぎた公共株指数

続きはこちら

UPDATE 2019.09.27

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.27

 

今年も「メランコリーな季節」がやってくる?

9月17日、米国金融市場に緊張が走った。米国の銀行が短期資金を調達するうえで重要な「レポ市場」の金利が10%まで急上昇する“異常事態”に陥ったためだ。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.26

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

鍋底天井?

続きはこちら

UPDATE 2019.09.26

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

米ロク(Roku):ストリーミング業界に競争力ある他社が参入

続きはこちら

UPDATE 2019.09.26

 

気象病ってなに?

今月は三連休が2回続きましたが、後半は台風17号の影響で残念な連休になりました。

それにしましても、近年の台風の被害は深刻です。千葉県は2週間以上前の台風15号の被害からまだ完全に復旧していません。今回の台風17号はそれに追い打ちをかけたようです。本当に一日も早い復旧を祈っています。

台風は家屋や交通機関に大きな影響を与えますが、実は私たちの体調にも影響を及ぼしています。今日はそんな話をご紹介します。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.25

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.24

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」82

日経平均株価は10連騰のあと、1日調整すると連騰となりました。ダウ平均株価は8連騰のあと、0.25%利下げは織り込み済み。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.24

 

先週の金価格は、1トロイオンス当たり1,490ドルから1,500ドルの範囲で推移しましたが、金曜日に大きく伸び1トロイオンス当たり1,510ドルを超えて場を終えました。以前、お伝えした通り1,500ドルのレベルを大きく外れることなく、狭い範囲での推移が続いています。利下げも予定通り行われましたが、それ以上に市場はサウジアラビア石油施設への攻撃の影響を注視しています。それを踏まえて、見ていきましょう。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.20

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.20

 

黒幕は誰か? ~サウジアラビア石油施設攻撃~

9月14日、サウジアラビアの石油施設が何者かに攻撃を受け、石油生産能力の半分を失うというショッキングなニュースが世界を駆け巡った。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.19

 

秋の花粉症 “セイタカアワダチソウ犯人説”は濡れ衣でした!

朝晩が随分涼しくなりましたね。朝、鼻水とくしゃみで「寝冷えしたかな?」と思われた方もいらっしゃると思います。

でも、鼻水やくしゃみだけでなく、涙目だったり、目がかゆくありませんか?

もしかしたら、「秋の花粉症」かもしれません。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.18

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

原油:リスク・プレミアムが復活?

続きはこちら

UPDATE 2019.09.18

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.17

 

先週の金価格は予想通り1トロイオンス当たり1,500ドルを割り込み日中は1,500ドル前後でもみ合いましたが、終値は全て1,490ドル台でした。ただ、これは先週にもお伝えした通り、売り圧力と買い圧力のバランスの取れた状態であり、大きく見て1,500ドルのレベルから外れていません。今後もしばらく1,500ドル前後を維持していくのでしょうか。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.16

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」81

日経平均株価は9連騰、ダウ平均株価は8連騰。株式市場は絶好調ですね。

日本株は8月に800円下げましたけど、今月は初日こそ前日比マイナスでしたが、2日目から連騰につぐ連騰。いまのところ1300円の上昇ですから8月分の凹みを取り戻してお釣りが来ます。

いつまで続くんでしょうか?

続きはこちら

UPDATE 2019.09.15

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

「安全避難先」に売り圧力

続きはこちら

UPDATE 2019.09.13

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.13

 

三回忌

2019年9月10日、故・松藤社長の三回忌が執り行われた。

一般的に法要は亡くなった人を偲び、安らかに眠るように供養するものと思われている。確かに現代仏教ではそのように説かれることも多い。しかし、法要の本来の眼目はそうではない。今生きている我々もやがては必ず死んでいかなければならないという無常を見つめるための“縁”にあるという。もともと仏教自体も死者のためではなく、生きている人のために“仏(釈迦)”が説いた“教え”である。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.12

 

いつも「ハナコイチオシ!実践健康法」を読んでいただき、ありがとうございます。

先日、父の三回忌を無事に終えることが出来ました。

亡くなって満2年の法要を三回忌というのですね。読経いただいたご住職から、三回忌以降は、満年齢ではなく数え年で数えます、最初の一年は母親の胎内に入っていた十月十日のことです、と教えられました。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.11

 

1日早いですが、2019年9月10日、福岡県大牟田市光萬寺で親族による故・松藤民輔の三回忌の法事が執り行われました。

命日である本日9月11日はジパング亀田社長はじめ関係者の方々が参拝いたしました。

また、別日に個人的に参拝される旨をご連絡くださった方もいらっしゃいました。予め御礼申し上げます。


UPDATE 2019.09.11

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.10

 

先々週は1トロイオンス当たり1,520ドルのレベルを維持していた金価格でしたが、先週は値を下げ、1トロイオンス1,500ドルのレベルになりました。数週間に渡って、1,500ドル以上を維持していた金価格でしたが、このまま1,500ドルを割り込んでしまうのでしょうか?

続きはこちら

UPDATE 2019.09.10

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

デルタ航空は季節的に「買い」の時期

続きはこちら

UPDATE 2019.09.09

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」80

先週のダウ平均株価は、米中閣僚級交渉が1カ月遅れですけど来月再開されること、合わせて、デモのきっかけとなっている「逃亡犯条例」を香港政庁が正式に撤回したこともあって、株価は反発。

日本も含めて世界中の株価が上昇しました。気の早いメディアは「日本株後退懸念薄れる」などと飛ばしておりますが、油断大敵。株価が上がれば、例によって「中国攻撃衝動」という持病がぶり返すのがトランプです。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.07

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

地方債:未解決の問題?

続きはこちら

UPDATE 2019.09.07

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

売られ過ぎのマリファナセクターは新たな上昇基調を試みる準備ができているようだ

続きはこちら

UPDATE 2019.09.06

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

「安全避難先」はなだらかに下落する

続きはこちら

UPDATE 2019.09.06

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.06

 

Get ready for a world currency 「世界通貨に備えよ」

8月23日、世界の経済界が注目していた米ワイオミング州ジャクソンホールの経済シンポジウムで、カーニー英中銀総裁が「世界のドル基軸通貨体制を終わらせ、新たにデジタル基軸通貨体制を構築する必要がある」と述べ、話題をさらった。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.05

 

理想の寝方はどれ?

みなさんは夜寝るとき仰向けに寝ますか?横向きですか?それともうつぶせ?

私は物心ついた時から仰向けで寝ています。ある調査によると日本人の4割が仰向けで寝るそうです。もっとも私の場合、朝起きた時は体勢も頭の向きも明後日の方向を向いていますが(笑)

理想の寝方ってあるのでしょうか?
調べてみると、いろんな説がありました。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.04

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2019.09.03

 

先週の金価格は、週の初めに一時1トロイオンス当たり1,550ドルを突破したものの、週の後半になるにつれて徐々に値を下げていきました。値を下げていったとはいえ、1トロイオンス当たり1,520ドルよりも上の水準は維持しており、今週も金価格の動きに目が離せない状態が続いています。金価格は今後どこに向かっていくのでしょうか?

続きはこちら

UPDATE 2019.09.02

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」79


「NY金先物続落」
「連休前でポジション調整」

ダウ平均株価は今週744ドル上げてますから、利食い調整があっも不思議ではありません。
 
前回同様、ダウ平均株価を振り返ってみましょうか。

続きはこちら