経済・税金

HOME  >  

2020年01月

UPDATE 2020.01.31

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.31

 

(続報)超監視社会への移行に目を光らせよ ~新型コロナウイルス肺炎~(後編)


4.自作自演はあり得るか

中国という国の実情を考えれば、管理不十分でウイルス研究所から実験用の動物が逃げ出したり、ウイルスに感染した研究者が無自覚にウイルスをまき散らしたり、(あり得ないとは思うが)研究者が不要となった実験生体をこっそり生鮮市場に払い下げたり、という可能性は確かにある。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.31

 

(続報)超監視社会への移行に目を光らせよ ~新型コロナウイルス肺炎~(前編)

英国研究者の感染予想4500人どころではなかった。

中国武漢省で発生したとみられる新型コロナウイルス肺炎の感染者数は、この1週間で指数関数的に急増し、1月30日現在、死者170人、認定患者数7,711人、感染の疑いも含めると1万2,167人になった。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.30

 

必見!新型コロナウイルス対策

中国で発生した新型コロナウイルス感染症が大変なことになっています。

今回は前置きもそこそこに、ズバリ!新型コロナウイルスやインフルエンザといったウイルス感染の「予防法」をご紹介します。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.29

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.28

 

先々週、1,550ドル~1,560ドル付近を推移していた金価格でしたが、先週はそのほとんどを1トロイオンス当たり1,560ドルのレベルで推移しました。リスクオンの感情との戦いで金価格は、そのまま1,560ドルのレベルで週を終えるかと思われましたが、金曜日の終わりに急騰し1,570ドルを越えました。週が明けた現在は1トロイオンス当たり1,580ドル付近を推移しています。今週は水曜日の連邦準備制度理事会による金利政策決定に
加え新型コロナウイルスの蔓延といった新しい地政学的緊張の可能性に注目する必要がありそうです。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.27

 

「中島孝志の 1%しか知らない大切なこと」をご執筆頂いております中島孝志先生の著書のご紹介です。

【100年に1度の投資チャンスが来た! ユダヤ金融資本はトランプに何をさせるのか! 手にとるようにわかる本】

本著は「中島孝志の 1%しか知らない大切なこと」のエッセンスがギュッと凝縮されたものです。

「中島孝志の 1%しか知らない大切なこと」をより深く理解するための本としてぜひお読みください。

<内容紹介>

いままでの常識がことごとくひっくり返っています。
英国民がEU離脱を選択するとは!
泡沫候補のドナルド・トランプが大統領選に勝ってしまうなんて!
政治も経済も軍事も、そして投資も、これからはいままでのやり方が通用しなくなります。
ひと言で言えば、パラダイムシフトです。
さながらオセロゲームのように白が黒に、黒が白に、いままでの価値観ががらりと変わります。
これまでの正解が不正解に、いままでの不正解が正解になります。
木の葉が沈み、石が浮かぶ……それがパラダイムシフトなのです。
まさか……。ですから、「まさか」が起こる時代になったのです。
私は「まさか」とは全然思いません。EU離脱もトランプ当選もブログで主張してきた通りです。
トランプ当選後、株価が1日で1000円前後の乱高下を繰り広げることも指摘しています。
英国離脱、トランプ当選、親ロシア、反イラン、反サウジ、そして反中国……偶然ではありません。
歴史的必然です。「パラダイムシフト」の一現象に過ぎないのです。
トランプがなぜ当選できたのでしょう?
トランプには国際金融資本=ユダヤ右派から与えられた「ミッション(役割)=パラダイムシフト」があります。その約束を果たすために送り込まれた人物です。
ヒラリーではできない? できません。
さて、トランプはいったいなにを約束したのでしょう? いままでのパラダイムをどう方向転換させるのでしょう?
トランプの登場で、日本はどう変わるのでしょう? 経済は? 政治は? 軍事は?
株価はどうなるのでしょうか? 景気は? デフレからインフレになる?
本文を読み進めるうちに疑問点がすべて解明できると思います。(本書「はじめに」より)



ご購入

UPDATE 2020.01.27

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

株式市場:季節要因上の下落調整期間に入った?

続きはこちら

UPDATE 2020.01.27

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」99


ダウ絶好調でも金価格は下落トレンドにはなかなかなりませんね。イラン革命防衛隊ソレイマニ司令官殺害に続いて、今度は中国武漢市発症「コロナ型ウイルス」のパンデミックリスク。
ユーラシア・グループのイアン・ブレマーもさすがに「中国不衛生リスク」までは予測できなかったようです。

相場を決定的に決めるのはやはり地政学リスク、イベントリスク、そしてトランプリスクだと再認識されたのではないでしょうか。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.24

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.24

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

SP500―サポートラインの下抜けを試みた後すぐに反発

続きはこちら

UPDATE 2020.01.24

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

原油は売られ過ぎの領域

続きはこちら

UPDATE 2020.01.24

 

超監視社会への移行に目を光らせよ ~新型コロナウイルス肺炎~

ゴーン逃亡、ソレイマニ司令官殺害のほかに、年末から年始にかけて起きている事件がもう一つある。中国湖北省武漢で発生したとみられている新型コロナウイルス肺炎だ。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.23

 

抗インフルエンザ薬が「不要扱い」され始めました

毎年この時期になるとインフルエンザのニュースが多くなってきますが、今年のニュースは今までと違う気がします。

これまでインフルエンザのニュースといえば「早めにインフルエンザのワクチンを打ちましょう!」「インフルエンザにかかったら抗インフルエンザ薬を処方しましょう!」という感じでしたが、今年はそのトーンが弱く感じられます。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.22

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.21

 

先週の金価格は、非常に狭い値幅で取引が行われましたが、1トロイオンス当たり1,550ドルのレベルを超えて推移しました。S&P 500、ダウ、ナスダックと全ての米国株式市場が最高値を更新しているにも関わらず、金は力強さを保っています。TD SecuritiesのBart Melek氏も「数日間、大規模なリスクオンの動きがあるにも関わらず、金が軽快な動きをしており、大きな好奇心をもって見ています。」と述べています。金価格は2019年には見られなかった動きをしています。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.20

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」98

イランとアメリカのドンパチはこれで終わり・・・ではありません。ただいま青と赤コーナーに分かれたインタバル。イランにとっては捲土重来を期して、必ずやリベンジがあるはずです。圧倒的軍事力を誇るアメリカ相手ですから虎視眈々と勢力と計画を練っていることでしょう。

世界最強の米軍といえども2正面作戦は避けたいところ。トランプは対中交渉を急ぎ、1/15、予定通り、第一次合意にこぎつけました。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.19

 

ソレイマニ司令官殺害事件とウクライナ旅客機墜落の真相

先週は年末に起きたゴーン氏逃亡について書いたが、年初早々に起きた世界的事件についても書いておかなければならない。1月3日に起きた米軍によるイラン革命防衛隊コッズ部隊司令官ソレイマニ氏殺害と、1月8日のウクライナ旅客機墜落事件だ。

ソレイマニ司令官はなぜこのタイミングで殺害されなければならなかったのだろうか。そして、ウクライナ旅客機墜落はなぜ起きたのだろうか。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.18

ブログ「夢と勇気とサムマネー」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

毎年恒例となっております奥村眞吾先生と中島孝志先生の新春特別セミナー『ここでしか聞けない! 2020年日本と世界はこうなる!』を以下の日程で開催いたします。

奥村先生には最新の税制改正のポイントや今後の税金対策のポイント等を、中島先生には今後の世界動向や日米株式市場に関する大胆予測および短期的・長期的な投資についてお話しいただきます。

松藤が最も尊敬していた奥村先生と中島先生のお話を直接聞けるチャンスです!

  続きはこちら

UPDATE 2020.01.18

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

金の繰り返しパターンと金鉱株の動き

続きはこちら

UPDATE 2020.01.17

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.17

本日1月17日掲載予定の「NHKが語り始めたCIA」は筆者都合により週末に掲載いたします。

【夢と勇気とサムマネーWEBスタッフ】

 

UPDATE 2020.01.16

 

えっ、低体温の方が長生き!?

突然ですが、みなさんの平熱は何度でしょうか?

日本人の平均体温は36.89℃で、全体の約7割の人が36.6℃から37.2℃の間に入るそうです。ハナコは36.5℃なので日本人の平均よりちょっと低いです。それでも同年代の友人は36℃だったり、中には35℃台の人もいますので、同年代では高い方です。

「ハナコイチオシ」では「体温を上げて免疫力を高めましょう。」と何度かお話ししてきましたが、今日は平熱について「え~っ!?」という情報をご紹介します。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.15

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

(チャート図のみ)ビヨンド・ミートは「今が売り時」

続きはこちら

UPDATE 2020.01.15

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.14

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

天然ガス:季節要因による「買いチャンス」の兆し

続きはこちら

UPDATE 2020.01.14

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

アップデート:大統領選挙サイクル

続きはこちら

UPDATE 2020.01.14

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

株式市場に新しい警告サイン

続きはこちら

UPDATE 2020.01.14

 

米国とイランの緊張によって急騰した金価格ですが、先週は緊張が多少緩和したとはいえ、高い水準で推移しました。前回の記事に書きましたように、Kitco MetalsのPeter Hug氏は「1,555ドルを超えてくればテクニカル的に1,600ドルに挑戦することになる」としていました。その発言通り、金価格は1,550ドルを超えた後、瞬間的ながらも1,613ドルと7年ぶりに1,600ドル台を記録しました。その後は、米国とイラン両国とも軍事衝突を避ける動きとなったことから、ピーク値から50ドルほど値を下げて推移しています。しかし、軍事的な衝突が回避されたとはいえ、イランによるウクライナ機への誤爆など、火種はくすぶっています。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.13

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」97

新年早々、ドンパチから始まるなど、2020年はさらに波乱の年になることを確定させた出来事でした。

金価格は何で決まるのか、を再確認させる出来事でもありました。

ユーラシアグループのイアン・ブレマーの「2020年主要リスク予想」が発表されました。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.11

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

(チャート図のみ)ビヨンド・ミートは息を吹き返し、ショッピファイは一服か

続きはこちら

UPDATE 2020.01.11

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

JPモルガンに「上がり疲れ」

続きはこちら

UPDATE 2020.01.11

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

原油が急落

続きはこちら

UPDATE 2020.01.11

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

金の下方修正が始まった

続きはこちら

UPDATE 2020.01.11

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

株式市場は重要な時期に突入

続きはこちら

UPDATE 2020.01.10

 

チャート&マーケット・コム
ボブ・ホウイ

翻訳掲載まで原文および要点を掲載いたします。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.10

 

ゴーン氏逃亡で得をするのは誰?

なんと騒がしい年末年始だろう。2019年はIR収賄疑獄で終わり、と思っていたら、大晦日に保釈中のカルロス・ゴーン氏がレバノンに逃亡、さらに年明け3日には米軍がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したというビッグニュースが次々と舞い込んだ。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.09

 

太らないお餅の食べ方

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、どのような年末年始を過ごされましたでしょうか。

ハナコは、実家と主人の実家、祖母、主人の祖母の家を挨拶回りしてきました。そして、おせちにすき焼きにお餅と「お正月」を満喫し、最後は温泉と筋トレと年末にできなかった大掃除!大掃除は運気が上がる行為と言われ、旧正月の1月25日までにすれば良いそうです。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.08

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.08

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

金に短期的な「行き過ぎ」の兆候

続きはこちら

UPDATE 2020.01.07

 

あけましておめでとうございます。

クリスマスイブに「年末年始にかけて、大きく金価格が動くことはなさそうですが、2020年、まずは1,500ドルを突破してほしいというのが皆様の共通見解かと思います。」と書きましたが、その直後から金価格は大きく動き、2019年の内に1,500ドルを突破、先週末には1,540ドルを超えました。また、この原稿を執筆している最中にも再び急騰し1,560ドルを超えて推移しています。例年の傾向を踏まえて、クリスマス前に購入されていた方は大きな含み益を抱えていらっしゃることでしょう。金価格にとっては良い意味で波乱の幕開けとなった2020年。今後、どの様な推移をしていくのでしょうか?

続きはこちら

UPDATE 2020.01.06

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

エネルギー株の週次チャートに現れる売りサイン

続きはこちら

UPDATE 2020.01.06

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

原油にTOY(年の変わり目:Turn of the Yearの季節的強気相場)?

続きはこちら

UPDATE 2020.01.06

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」96

19年、盛んにドンパチやっていたのがアメリカです。20年早々、イラン革命防衛軍司令官殺害も米軍産複合体が仕掛けたものです。

イラン支援のイエメン・フーシによるサウジ原油基地ドローン・ミサイル攻撃の米軍版ですね。この時(19/9/14)は急騰した原油価格があっという間に急落しました。以降、原油価格は上昇トレンドにあります。世界的な長期金利上昇トレンドと歩調を一にしています。

続きはこちら

UPDATE 2020.01.05

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

プラチナ:季節要因による上昇

続きはこちら

UPDATE 2020.01.02

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

アップデート:大統領選挙前年および株式市場10年サイクル

続きはこちら

UPDATE 2020.01.02

 

インスティテューショナル・アドバイザーズ
ボブ・ホウイ

おびただしい数の株式市場「行き過ぎ」サイン

続きはこちら

UPDATE 2020.01.01

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

年末にご案内しておりました奥村眞吾先生と中島孝志先生をお招きしての「新春特別セミナー」は、以下の日程に決定いたしました。

東京:2月1日(土)18:30~21:30

大阪:2月3日(月)18:00~21:00

会場やお申し込み方法等につきましては、本年業務開始の1月6日以降、改めてご案内申し上げます。

 

UPDATE 2020.01.01

インスティテューショナル・アドバイザーズ
ボブ・ホウイ

年末恒例 君主の財政と徴税権

(年末恒例の同じ内容のレポートが参りましたので掲載します)

  続きはこちら

UPDATE 2020.01.01

 

チャート&マーケット・コム
ロス・クラークによるテクニカル分析

ドル安と商品の伸長

続きはこちら