経済・税金

HOME  >   経済・税金

経済・税金

UPDATE 2025.08.02

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2025.08.01

 

オバマ逮捕はあるか? ~ロシアゲート事件~

またひとつ、米民主党の不正が暴露されつつある。7月23日、トゥルシー・ギャバ―ド米国家情報長官は、2016年の米大統領選でトランプが勝利するようロシアが干渉したとされる「ロシアゲート」(ロシア疑惑)は、トランプを貶めるためのオバマ政権のでっち上げだったことが情報機関の過去の文書から明らかになった、と発表した。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.31

 

1日1万歩は古い?最新の健康歩数

毎日身体を動かすことは健康維持に欠かせません。中でも一番簡単で安全な運動は“歩く”こと。万歩計で1日の歩数を確認している方も多いと思います。今日は1日の理想の歩数についてお伝えします。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.30

前のブログではイギリスの海外脱出を書いたが、今回はアメリカである。最近アメリカでは政治的な2極化、それに加え、インフレによる物価上昇も著しく、アメリカに住みにくくなったと考えているアメリカ人が増加している。しかし大多数はアメリカ国内でリタイアするというのが現実であるものの、海外でリタイアするアメリカ人はこの12年間で21%ほど増加していると言われている。フォーブス誌によれば2024年11月にトランプ氏が大統領選に勝利した後,3日間でフォーブス誌が毎年発表している海外リタイアメントリストへのウエブアクセスが7倍にも伸びたということから考えれば、アメリカでの政治的な分断の影響は大きいと考えられると同紙はのべている。

  続きはこちら

UPDATE 2025.07.29

 

先週の金相場の終値は3,337ドルと先々週の終値3,350ドルから13ドル下落し2週連続の下落となりました。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.28

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」386

時代は大きく転換しようとしています。いや、すでに転換してしまったのかもしれません。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.27

 

自公敗北は日本に何をもたらすか ~2025参議院選挙~(後編)

今回の参議院選挙の最大の争点は、年金・医療・介護等「社会保障制度・少子化対策」と、コメ・物価高対策や減税等「経済政策」だと言われていた。だが、「日本人ファースト」を掲げる参政党の大躍進が示すように、途中から「外国人問題」(=反グローバリズム・反左翼政策)も選挙の争点に加わり、更には、自民・公明の議席数を減らすことが投票の目的となっていった。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.26

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.25

 

自公敗北は日本に何をもたらすか ~2025参議院選挙~(前編)

7月20日に実施された参議院選挙は、予想されていた通り、与党の自民・公明が議席を減らし、非改選を含め過半数を割り込み少数与党となった。一方、これも予想されていた通り、参政党と国民民主党が議席を大きく増やした。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.24

 

無糖炭酸水で疲労回復

厳しい暑さが続きますね。こう暑いと冷たい炭酸飲料をゴクゴクと飲みたくなりますが、前々回お伝えしましたように、清涼飲料水の一気飲みは「肝臓にとって最大の毒」。だからというわけではないでしょうが、最近、コンビニやスーパーで糖分を含まない炭酸水をよく見かけるようになりました。でも、気になるのは「炭酸を飲み過ぎると骨が溶ける」という昔からの言い伝え。これって都市伝説?。今日は炭酸水のメリットとデメリットについてお伝えします。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.23

Bloombergによると、世界で最も富裕な世襲であるフレデリック・メドウス氏が長年住んでいた英国を離れ、母国であるベルギーに転居した。またエジプト出身の大富豪ナセル・サウィルス氏も英国を去った。さらに超富裕層といわれる人たちに、次々に英国を去る決心をさせたのは、非永住者向けの優遇税制であるノンドム(Non-Dom)の廃止である。

  続きはこちら

UPDATE 2025.07.22

 

先週の金相場の終値は3,350ドルと先々週の終値3,356ドルから6ドル下落し3週振りの下落となりました。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.21

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」385

時代は大きく転換しようとしています。いや、すでに転換してしまったのかもしれません。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.19

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.18

 

参政党躍進の背景

先週、与党の自民・公明は今回の参議院選挙後に過半数を維持することはほぼ不可能とお伝えしたが、その可能性は益々高まっている。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.17

 

舌は健康のバロメーター!

今年の夏は猛暑に大雨に台風と目まぐるしいですね。気温や気圧の急激な変化は体調に大きな影響を与えます。自分自身は体調不良を感じなくても、あるところには体調不良のサインが・・・。教えてくれるのは「舌」。今回は舌で体調をチェックする方法をご紹介します。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.16

トランプ政権は、先日のブログで書いたが、One Big Beautiful Billを両院で通過させ、先日、大統領署名したわけだが、その結果、今後10年間で5兆ドル(740兆円)もの財政赤字が増加すると試算され、共和党内でもかなり揉めた。

  続きはこちら

UPDATE 2025.07.15

 

先週の金相場の終値は3,356ドルと先々週の終値3,336ドルから20ドル上昇し2週連続の上昇となりました。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.14

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」384

※昨日開催「中島孝志のオンオフサイトミーティング」たくさんのご参加誠にありがとうございました。

時代は大きく転換しようとしています。いや、すでに転換してしまったのかもしれません。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.13

 

日本人は目覚めたか(後編)

6月の東京都議選に続き、7月の参議院選挙も自民党が大敗すれば、日本の政治も変わる・・・。そういった期待感が日本を覆い始めている。確かに自公に政権を任せておく限り、「日本沈没」は確実だ。だが、政権交代すれば即政治が変わる、というのは幻想だ。選挙のたびに筆者が思うのは「選挙だけでは何も変わらない」ということだ。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.12

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

  続きはこちら

UPDATE 2025.07.11

 

日本人は目覚めたか(前編)

世間は参議院選挙に向けて盛り上がっているように見える。少なくとも大手メディアは参院選について連日報道している。有権者たちは今回の参院選をどのように見ているのだろうか。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.10

 

新常識!肝臓にとって最大の毒は?

毎日暑いですね。今年は暑熱順化する暇もありませんでした。今日から暑さは少し和らぐようですが、来週は再び猛暑が戻って来るようです。熱中症対策を忘れずにしましょう。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.09

トランプ大統領の改正税制法案、One Big Beautiful Billにより創設される内国歳入法899条は世界の先進国を驚かせた。先日のブログでも書いたが、UTPRやDSTを導入している国の居住者に対する課税は、毎年5%ずつ引き上げ最大20%までの追加課税となる。例えば日本を考えると、日本に住んでいる日本人がアメリカ株に投資をして、その配当やアメリカの銀行からの利息収入を受け取った場合、899条のいわゆる報復措置が取られた場合、日米租税条約で減免されている源泉税率(個人の配当の場合10%)から毎年5%ずつ源泉税が加算されることになる。

  続きはこちら

UPDATE 2025.07.08

 

先週の金相場の終値は3,336ドルと先々週の終値3,274ドルから62ドル上昇し3週振りの上昇となりました。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.07

 

米中ロシア三つどもえの「表の戦争」と「裏の戦争」383

※伝説の投資倶楽部 ぴよこちゃん倶楽部「中島孝志のここだけ研究会(第5期)」
7/12(土)リスタートします。
※「中島孝志のオンオフサイトミーティング」
7/13(日)に緊急開催します。世界的に株価は絶好調!金価格はブレーキ、プラチナはまたまた大台乗せ・・・トランプにもかかわらず?
4月から猛烈な勢いで急騰してますよね。3カ月足らずで9000円ですよ。続きます?
7月はピーク→ドカン・・・24/7/11史上最高値から1カ月足らずで11000円の暴落!
またあんの?要注意?いや楽しみ!トランプですから・・・。
詳しくは「中島孝志のブログ」をご参照ください。

時代は大きく転換しようとしています。いや、すでに転換してしまったのかもしれません。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.05

 

アドバンスド掲載記事を一部ご紹介します。

毎週、各投資分野を分析した「チャートワークス」を数本と、週末に各投資分野の動向と予測をまとめた「時代の転換点を読む」を掲載しています。

1989年東京の暴落、2000年ITバブル、2008年リーマンショック、2016年11月以降の米国株暴騰など、全てのことを日付まで的中させてきた人たちのウィークリーベースのアドバイスです。プロというプロが全て読むべきで、アマチュアもプロになれる価値あるレポートです。松藤が語ってきた経済予測の重要な情報源の一つでした。

「時代の投資情報・透視情報」として、ぜひ購読ください。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.04

 

関税と麻薬 ~フェンタニル問題~

一時停止中の米国の高関税政策の再発動(7月9月)まであと数日と迫る中、交渉が難航している日本政府に、トランプが新たな踏み絵を迫った。「フェンタニル」問題だ。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.03

 

夏のお風呂の適温は?

先週、“梅雨真っ盛り”とお伝えしたばかりですが、西日本は過去最早の梅雨明け。早くも猛暑に見舞われています。東日本も早い梅雨明けが予想されており、今年の夏は猛暑が長引きそうです。

続きはこちら

UPDATE 2025.07.02

以前、このブログでトランプ政権の法案One Big Beautiful Billの中に、アメリカ人でない者がアメリカから他国に送金する場合3.5%の課税をするという条項があることにつき言及したが、この法案は現在下院を通過し、上院で審議されている。この法案の目的はいろいろ言われているが、その一つには、中南米及びカリブ海諸国からの不法移民がアメリカで当然払うべき税金を払っていない分を母国へ送金する際に、それはダメだという理由がある。例えばハイチへの年間送金額は38億ドル(5500億円)とされ、その80%はアメリカからの送金との統計もあるので、確かにこの法案が発効されれば、これらの国々には痛手である。

  続きはこちら
  前の月へ 8 次の月へ  
2025
  SUN MON TUE WED THU FRI SAT  
  1 2
  3 4 5 6 7 8 9
  10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23
  24 25 26 27 28 29 30
  31
最新の記事
バックナンバー

2025年8月

2025年7月

2025年6月

2025年5月

2025年4月

2025年3月

2025年2月

2025年1月

2024年12月

2024年11月

2024年10月

2024年9月

2024年8月

2024年7月

2024年6月

2024年5月

2024年4月

2024年3月

2024年2月

2024年1月

2023年12月

2023年11月

2023年10月

2023年9月

2023年8月

2023年7月

2023年6月

2023年5月

2023年4月

2023年3月

2023年2月

2023年1月

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年9月

2022年8月

2022年7月

2022年6月

2022年5月

2022年4月

2022年3月

2022年2月

2022年1月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年9月

2021年8月

2021年7月

2021年6月

2021年5月

2021年4月

2021年3月

2021年2月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年9月

2020年8月

2020年7月

2020年6月

2020年5月

2020年4月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年9月

2019年8月

2019年7月

2019年6月

2019年5月

2019年4月

2019年3月

2019年2月

2019年1月

2018年12月

2018年11月

2018年10月

2018年9月

2018年8月

2018年7月

2018年6月

2018年5月

2018年4月

2018年3月

2018年2月

2018年1月

2017年12月

2017年11月

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月

2015年7月

2015年6月

2015年5月

2015年4月

2015年3月

2015年2月

2015年1月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年9月

2014年8月

2014年7月

2014年6月

2014年5月

2014年4月

2014年3月

2014年2月

2014年1月

2013年12月

2013年11月

2013年10月

2013年9月

2013年8月

2013年7月

2013年6月

2013年5月

2013年4月

2013年3月

2013年2月

2013年1月

2012年12月

2012年11月

2012年10月

2012年9月

2012年8月

2012年7月

2012年6月

2012年5月

2012年4月

2012年3月

2012年2月

2012年1月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年9月

2011年8月

2011年7月

2011年6月

2011年5月

2011年4月

2011年3月

2011年2月

2011年1月

2010年12月

2010年11月

2010年10月

2010年9月

2010年8月

2010年7月

2010年6月

2010年5月

2010年4月

2010年3月

2010年2月

2010年1月

2009年12月

2009年11月

2009年10月

2009年9月

2009年8月

2009年7月

2009年6月

2009年5月

2009年4月

2009年3月

2009年2月

2009年1月

2008年12月

2008年11月

2008年10月

2008年9月

2008年8月

2008年7月

2008年6月

2008年5月

2008年4月

2008年3月

2008年2月

2008年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月

2007年3月

2007年2月

2007年1月

2006年12月

2006年11月

2006年10月

2006年9月

2006年8月

2006年7月

2006年6月